皆さん今晩は‼昨日は更新できずすみませんでした。鉄じゃない用事が急に重なり、更新できる時間がなかったうえネタもなかったのでお休みさせていただきました。
夏休み中は毎日更新できるかな~?なんてひそかに希望を抱いていましたが、ムりそうですね...(汗)
さて今日は、EH800の甲種輸送がありましたので撮影に行ってきました。いろいろとまた番台区分があるようですが(たぶん)0番台だけでもすでに12号機(今回分含む)製造されているようですので、人気度もだんだんと下がっているのでしょうか。
E235ほどの人数ではなかったです。
EH800は今年の春休み頃から「そのうち撮りたいな~」と北海道に行かないうちに東京で撮影を澄ましたいと思っていましたが、忘れたり都合がつかなかったりと、春休みはできず、先日鉄道ダイヤ情報で確認したところたまたま見つけたので今回こそはと行ってきました。
いずれE233が導入されるであろう(改造などが引き続き行われているため、改造する気がないとも言われているようですが...)武蔵野線の画像も交えながらご覧いただければと思います。

今回は夏休みの金欠をなるべく緩和するため、京王電鉄をなるべく利用しながら(京王電鉄は定期&親戚からもらった株主優待券があるのでムテキ♪)あとは大回りを使って移動しました

都心でこんな幕が見られるのもあと少しといったところでしょうか。
南武線でもE233の配給が進められているようですし。

甲種の始発駅となる北府中で一度降車。
遠くにEH800の姿が見えました。架線柱の合間をくぐってみるのでまだよくわかりませんが...


中央線の201系やEF65(よく知らないので間違ってたらすいません)らしき姿も見えました。
なんか北府中意外とすごい‼

次の電車で西国分寺に向かいます。
西国分寺は人がソコソコ多く、駅のホーム先端は前後ろともに鉄でたわむれていました。




ドイツもコイツも相当なダメダメ写真ですが、見逃してやってください...
最後のはちょっと事情があって記録までに撮影しました。
それにしても、やはり武蔵野線は貨物がハンパなく多いですね。
あまり貨物とはふれあいのなかった生活。たくさん見れるのはバラエティ性もあってソコソコ楽しい♪
そして数十分ほど待って予定通り姿を現したEH800。

デーテンに連れられてやってきました~
電化された武蔵野線をこうやってディーゼル機関車が堂々とそうこうするのも面白かったです。
といってもDD51とちがってみたときはちっともディーゼルって感じがしないような感じで静かに走っていきました。
なんだか青函トンネル用に特別なアンテナが収納されている(とどこかのブログで見ました)らしい通称「ちからこぶ」も見えました。(EH800手前側車体側面白ラインの下のデッパリ)



トリミングしてなくてすみません。
EH800は抽選でいったん停車し、普通列車に追い越されます。
追い越された後の写真は今回撮影しませんでした。
その後、一度新座で降りて様子を見た後次の撮影地、西浦和に向かいました。

新座の貨物ターミナルに向かうコンテナトラックがよく見ました。
貨物ターミナルってすごいですね。
想像以上に迫力がありそうです。

ヘイ!貨物
武蔵野線は牽引機も多種多様です。

もういっちょ‼
西浦和に到着後時間があったのでぶらぶらしながらEH800を待ちます。
途中、

こんな単機輸送もありました。新座ターミナルでヘッドライトを光らせていたのがいたのでそれかもしれないです。
そして...

来た!
新座ターミナルでデーテンからEF65に代わっているいます。
西浦和は予想以上に人が少なく最終的には二人だったのでしっかり撮れました

こちらもトリミングてきてなくてすみません。
でもいい感じにとらえられました‼
EH800は北海道新幹線の電圧に対応した列車ということでこれを見るとこれまでの寝台特急がなくなってしまう悲しさも感じちゃいますね..

最後に埼京線で帰宅です
一度撮り鉄すると何でもない電車でも撮りたくなる悪い癖がカメラの容量を埋め尽くします...
土曜日にはE353系の甲種ということだそうなのでまた行くかもしれません。
次回は模型ネタいけるかな?
お楽しみに!
ブログ村に参加しています。お手数ですがクリックしていただけると嬉しいです!目指せ、夏の急成長♪

にほんブログ村
僕のYoutubeは御覧になりましたか?よろしければご覧ください!できたてほやほや上野東京ラインの全区間車窓動画です。
夏休み中は毎日更新できるかな~?なんてひそかに希望を抱いていましたが、ムりそうですね...(汗)
さて今日は、EH800の甲種輸送がありましたので撮影に行ってきました。いろいろとまた番台区分があるようですが(たぶん)0番台だけでもすでに12号機(今回分含む)製造されているようですので、人気度もだんだんと下がっているのでしょうか。
E235ほどの人数ではなかったです。
EH800は今年の春休み頃から「そのうち撮りたいな~」と北海道に行かないうちに東京で撮影を澄ましたいと思っていましたが、忘れたり都合がつかなかったりと、春休みはできず、先日鉄道ダイヤ情報で確認したところたまたま見つけたので今回こそはと行ってきました。
いずれE233が導入されるであろう(改造などが引き続き行われているため、改造する気がないとも言われているようですが...)武蔵野線の画像も交えながらご覧いただければと思います。

今回は夏休みの金欠をなるべく緩和するため、京王電鉄をなるべく利用しながら(京王電鉄は定期&親戚からもらった株主優待券があるのでムテキ♪)あとは大回りを使って移動しました

都心でこんな幕が見られるのもあと少しといったところでしょうか。
南武線でもE233の配給が進められているようですし。

甲種の始発駅となる北府中で一度降車。
遠くにEH800の姿が見えました。架線柱の合間をくぐってみるのでまだよくわかりませんが...


中央線の201系やEF65(よく知らないので間違ってたらすいません)らしき姿も見えました。
なんか北府中意外とすごい‼

次の電車で西国分寺に向かいます。
西国分寺は人がソコソコ多く、駅のホーム先端は前後ろともに鉄でたわむれていました。




ドイツもコイツも相当なダメダメ写真ですが、見逃してやってください...
最後のはちょっと事情があって記録までに撮影しました。
それにしても、やはり武蔵野線は貨物がハンパなく多いですね。
あまり貨物とはふれあいのなかった生活。たくさん見れるのはバラエティ性もあってソコソコ楽しい♪
そして数十分ほど待って予定通り姿を現したEH800。

デーテンに連れられてやってきました~
電化された武蔵野線をこうやってディーゼル機関車が堂々とそうこうするのも面白かったです。
といってもDD51とちがってみたときはちっともディーゼルって感じがしないような感じで静かに走っていきました。
なんだか青函トンネル用に特別なアンテナが収納されている(とどこかのブログで見ました)らしい通称「ちからこぶ」も見えました。(EH800手前側車体側面白ラインの下のデッパリ)



トリミングしてなくてすみません。
EH800は抽選でいったん停車し、普通列車に追い越されます。
追い越された後の写真は今回撮影しませんでした。
その後、一度新座で降りて様子を見た後次の撮影地、西浦和に向かいました。

新座の貨物ターミナルに向かうコンテナトラックがよく見ました。
貨物ターミナルってすごいですね。
想像以上に迫力がありそうです。

ヘイ!貨物
武蔵野線は牽引機も多種多様です。

もういっちょ‼
西浦和に到着後時間があったのでぶらぶらしながらEH800を待ちます。
途中、

こんな単機輸送もありました。新座ターミナルでヘッドライトを光らせていたのがいたのでそれかもしれないです。
そして...

来た!
新座ターミナルでデーテンからEF65に代わっているいます。
西浦和は予想以上に人が少なく最終的には二人だったのでしっかり撮れました

こちらもトリミングてきてなくてすみません。
でもいい感じにとらえられました‼
EH800は北海道新幹線の電圧に対応した列車ということでこれを見るとこれまでの寝台特急がなくなってしまう悲しさも感じちゃいますね..

最後に埼京線で帰宅です
一度撮り鉄すると何でもない電車でも撮りたくなる悪い癖がカメラの容量を埋め尽くします...
土曜日にはE353系の甲種ということだそうなのでまた行くかもしれません。
次回は模型ネタいけるかな?
お楽しみに!
ブログ村に参加しています。お手数ですがクリックしていただけると嬉しいです!目指せ、夏の急成長♪

にほんブログ村
僕のYoutubeは御覧になりましたか?よろしければご覧ください!できたてほやほや上野東京ラインの全区間車窓動画です。